六甲全山縦走 残りの2/3ルート
六甲全山縦走路は、神戸市にある須磨浦公園から阪急宝塚駅までの約41.1km(YAMAP参照)の六甲山系の尾根を縦断するロングトレイルコース。
1月に最初の区間である「須磨浦公園→高取山」を縦走し、前回、六甲全山縦走 最後の区間3/3も縦走してきましたので、今回は残りの2/3の区間である「高取山→六甲山上駅」を歩いてきました!
友達と十三駅で待ち合わせし高速長田駅まで電車に乗り、駅から高取山手前の丸山登山口まではタクシーで移動。高取山スタート時間は7:20。
さあ!縦走するぞ!と意気込んだのもつかの間、最初の10分の登りで汗ダク。
この日の湿気具合は朝からものすごくて、息苦しいほど。雲が多くて日影であったことは唯一の救いでした。
水分をとってもとっても足りないぐらい汗が止まることはなく、帰りの電車に乗るまで服はびしょぬれでした。この日合計3.75ℓの水分をとりました。
菊水山・鍋蓋山
スタートして2時間ほどで菊水山山頂に到着。
さらに1時間登り続け鍋蓋山へ!
整備された階段もあり足場が悪かったわけではないのですが、まあ、のぼるのぼる。
もう息も絶え絶えの状態でヒーヒーゼーゼー言ってました。

5分ほど座ったオケツ跡。汗びっしょり。
菊水山に登っているとき、前におじいちゃんがいらっしゃいました。
彼はゆっくりと一歩一歩進んでいて、私のように激しく息を切らすこともなく静かに、でもしなやかに階段を上がっていて、とても美しい。ご年齢を聞いてびっくり!
81歳!
少しお話をお伺いしましたが、以前は入院されていて思うように体が動かなかったそうです。これではいかん!と悪天候以外の日はできるだけこの山を上り下りしているとのこと。往復3時間は山を歩いているそうです。すごい。凄すぎる。
自分も彼のような体力と気品を身につけて歳を重ねたいですね。
ラスボス摩耶山
鍋蓋山で少し休憩をはさみ、さあ出発!
まだ残り10km以上あるうえに、ラスボス摩耶山が残っている!
市ケ原キャンプ場で川遊びやキャンプを楽しんでいる人々を横目に、難所である稲妻坂や天狗道を黙々と歩き、無駄話をする余裕なく(笑)、汗ダクは相変わらず、
14時20分、ようやく摩耶山~掬星台に到着!

ガスっていますね。
いやぁ、もう何もかも削られました。笑
正直、めちゃくちゃしんどかったです。
これを一日で縦走する人がたくさんいることに驚愕です。
友達のお知り合いの女性は、約44kmのこの縦走路を往復するらしいです。
あたおかバケモノ!笑 尊敬というか、どんな体力してるの~?💦
掬星台がゴールではないのでここから六甲山上駅まで約5km、歩かなければいけません。
とにかく1分も早くゴールすることを胸に抱き歩き続けました。

飲料水やら食べ物が買えます。
ホテル神戸六甲迎賓館のとなりに、商店があってこちらで飲料水補給ができます。食べるものもすこし売っていました。
ここから少し行った先に六甲山郵便局があり、営業時間内はこちらではトイレを使用させていただくこともできるそうです。助かる~💦
総評
3分割で歩いたので偉そうなことは言えませんが、一番しんどいのは間違いなく今回歩いたルートです。
間違いない。
1月に歩いた高取山への登頂もキツかったのですが、全体的に距離を短く設定したので余裕です。
7月に歩いた六甲山上駅から宝塚駅までのルートはもちろん登りはあるものの、ほとんどが平坦道で森の中を歩けるのでむしろ涼しく爽やか。どちゃ汗はかきません。笑 距離は17km弱です。
今回は道間違いをしたり、ゴール地点から六甲山上駅まで歩いたのでトータル20kmになりましたが、帰路途中で足がしびれて痛くなり、帰宅した後は動けなくて廃人になったり、次の日も膝が痛くて倦怠感が続いたりと、自分のキャパを超えてしまったんだな、と体感しました。
とはいえ、こんな素晴らしい縦走路が関西に存在することはとてもありがたく、「歩き感じる」ということを心から楽しませていただきました。
歩くことができる健康な体、山を整備したり管理してくれている方々の存在、一緒に歩いてくれる友達、帰ったらしんどいだろうと夜ごはんを作ってくれた母。
すべてのことに感謝することができました。
これをきっかけに、地方の様々な縦走路も歩いてみたいなぁ、と思ったり。
さあ、次はどこを歩こうかな~(ϋ)🌈

次回は、8月の夏休みにいった道東旅について綴っていきます。
トイレ→住宅街のスーパーマーケットや、市ヶ原、六甲山頂、公園にもあり、携帯トイレを使う可能性は少ないと思います。
自動販売機→とてもよい間隔で設置されているので、喉が渇いてもう無理!ってことにはなりませんが、真夏は少なくとも1.5ℓは持参することをお勧めします。
行動食→朝早くにスタートした場合スーパーマーケットが開いている可能性は低いので、各自食べるものは持参するほうがよいと思います。時間に余裕があれば、六甲ガーデンテラスで何か食べるとかもいいですね。
メマトイ(虫)→高取山から掬星台周辺まで、ずーーーーーーーっとメマトイが顔の周りを飛んでいて、何回も叫びました。笑 恰好は悪くなりますが、8月に歩く予定なら防虫ネット使用をつよーくつよーくお勧めします。奴ら、目の粘膜を吸いにきてるらしいですよ。こわい。
手ぬぐい→私が愛用している、CHAORASのスポーツ手ぬぐい。旅行・登山・自転車・キャンプにも使える優れもの。天然の柔軟剤加工でやさしい手触り、速乾性の生地(綿・バンブーレーヨン)を使用していて、長めの110cmで使い勝手最高! 私は濡らした手ぬぐいを首にかけて涼をとっていました。 ぜひ使ってみてください(ϋ)🌈

2人ともCHAORASのスポーツ手ぬぐい使ってます。
コメント